(1)スケジュール
平成28年度(第66回)税理士試験は、次の日程により実施する予定です。
※4/4追記、合格発表日が発表されました。
項目 | 日程 |
---|---|
試験実施官報公告 | 平成28年4月4日 |
受験申込受付開始 | 平成28年5月10日 |
受験申込受付締切 | 平成28年5月20日 |
試験実施 | 平成28年8月9日から平成28年8月11日 |
合格発表 | 平成28年12月16日 |
第65回は日程がお盆明けということで話題になりましたが、
今度は試験最終日が平成28年から新設された祝日「山の日」という祝日試験に!
でも合格発表は下旬なんですね。。
簿記論は激難→簡単(しかも合格率高い)と来たので、今年は反動があるのか?
財務諸表論は計算が2年連続難化しましたが、今年もその傾向は続くのか?
それとも反動で簡単になるのか?
事業税は解答用紙22枚からまた増えるのか??
そして、私の受ける法人税法は永橋試験委員の最後の年!
集大成に相応しい問題が出るのか!?と今からドキドキワクワクです
(ウソです、平穏な問題にして下さい…)
(2)試験委員
※H28.1.18更新
平成28年度(第66回)税理士試験の試験委員です。
科 目 | 氏 名(敬称略) | 現 職 |
簿 記 論 |
齋藤 真哉(3年目)
|
横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授
|
岩崎 勇(2年目)
|
九州大学大学院経済学研究院教授
|
|
西山 元章(2年目)
|
公認会計士・税理士
|
|
岡田 憲二(3年目)
|
公認会計士・税理士
|
|
財務諸表論 |
鈴木 一水(3年目)
|
神戸大学大学院経営学研究科教授
|
門田 隆太郎(3年目)
|
公認会計士・税理士
|
|
松本 正一郎(2年目)
|
公認会計士
|
|
杉本 徳栄(新任)
|
関西学院大学大学院経営戦略研究科 教授 | |
所得税法 |
山崎 浩二(新任)
|
国税庁課税部個人課税課長
|
森下 治(2年目)
|
税理士
|
|
法人税法 |
新井 智男(新任)
|
国税庁課税部法人課税課長
|
永橋 利志(3年目)
|
日本税理士会連合会理事広報部副部長・
近畿税理士会常務理事広報部長・税理士
|
|
相続税法 |
横田 希代子(2年目)
|
東京高等検察庁検事兼国税庁課税部資産課税課長
|
伊藤 雄太(3年目)
|
税理士・名古屋学院大学大学院客員教授
|
|
消費税法 |
永田 寛幸(新任)
|
国税庁課税部課税総括課消費税室長
|
相間 宏章(2年目)
|
税理士
|
|
酒 税 法 |
八原 正夫(新任)
|
国税庁課税部酒税課長
|
国税徴収法 |
飯守 一文(新任)
|
国税庁徴収部徴収課長
|
住 民 税 |
川窪 俊広(2年目)
|
総務省自治税務局市町村税課長
|
事 業 税 |
稲岡 伸哉(2年目)
|
総務省自治税務局都道府県税課長
|
固定資産税 | 佐藤 啓太郎(新任) |
総務省自治税務局固定資産税課長
|
今回は計7名が新任となります。
昨年が約半数が新任だったことを考えると少ないですね。
特に簿記論、相続税法、事業税法、住民税法は全員同じ顔ぶれです。
(3)試験会場
※H28.6.15更新
受験地 | 試験場 | 所在地 |
北海道 | TKP札幌駅カンファレンスセンター | 札幌市北区北7条西2丁目9
ベルヴュオフィス札幌 2F/3F |
宮城県 | サンフェスタ | 仙台市若林区卸町2-15-2 |
埼玉県 | 日本工業大学宮代キャンパス | 南埼玉郡宮代町学園台4-1 |
東京都 | 早稲田大学 | 新宿区西早稲田1-6-1 |
東京都 | 東京外国語大学 | 府中市朝日町3-11-1 |
東京都 | 一橋大学 | 国立市中2-1 |
石川県 | 石川県地場産業振興センター | 金沢市鞍月2-1 |
愛知県 | 愛知大学名古屋キャンパス | 名古屋市中村区平池町4-60-6 |
大阪府 | 立命館大学大阪いばらきキャンパス | 茨木市岩倉町2-150 |
京都府 | 同志社大学京田辺キャンパス | 京田辺市多々羅都谷1-3 |
広島県 | 広島サンプラザ | 広島市西区商工センター3-1-1 |
香川県 | サンメッセ香川 | 高松市林町2217-1 |
福岡県 | 西南学院大学 | 福岡市早良区西新6-2-92 |
熊本県 | ホテル日航熊本 | 熊本市中央区上通町2-1 |
沖縄県 | 沖縄産業支援センター | 那覇市小禄1831-1 |