ポストを開けると1通の封筒が。
ついに来ました
第65回税理士試験の合格発表
事前に国税庁のホームページで見ていた合格率
簿記論18.8%
財務諸表論15.6%
実はこれを見た時、戦慄していました。
ここ数年の合格率からすると逆でしたし、
何より財務諸表論のデキから、肌感覚としては
「18%台なら安全圏、16%台までなら合格の目はある」と勝手に思っていたため、
その「16%」を割り込んだ合格率を見て「マズイ」と思っていました。
恐る恐る封筒を開けました
結果は
簿記論・財務諸表論、合格しました!!
嬉しい!!
応援して下さった皆様、本当にありがとうございます!!
試験前後くらいから周りには当然のように「W合格」と言われていたので、
感覚が麻痺したのか、あまり飛び抜けた感動も安堵もありませんでした。。。
でも、1年前「働きながら簿財同時合格って本当に大変」って思った記憶や、
その頃色んな人たちから「働きながらなら1科目ずつで十分」って言われたこと、
何よりダメダメだった私が難関国家資格と言われる税理士試験の科目を合格出来た
ということを思えば、喜んで良いことですよね!
細かいレビューはまた追ってしますが、私一人の頑張りではなく、応援してくださった方のおかげです。
だって、飽きっぽくて諦めが早い私が諦めずにがんばれたのは、応援してくださったみなさんの声援があったからこそですから。
本当にありがとうございました!
コメント
12月1日の記事でコメントしたラムネです。
まずは簿財同時合格おめでとうございます!
今年は簿財の合格率が逆転するという少し波乱の年になりましたね。
ゆっきーさんの点数なら受かっているだろうとは思っていましたが、蓋を開けてみるまではわからないこの試験、本当に良かったですね!
私も先ほど通知書が届きまして、消費税法・相続税法共に合格27の文字がありました!
これでお互い法人税に専念出来ますね!一発合格目指して頑張りましょう!
初コメです。
合格おめでとうございます。
私は独学で勉強していたのでこちらのブログを見ながら頑張っていました。私は財務諸表論受かりませんでしたが来年に向けて頑張る覚悟ができました!また読みにきます!
本当に仕事をしながらのダブル合格すごいです!おめでとうございます。ゆっきーさんを来年の目標にさせてもらいます!
おめでとうございます(^〇^)
合格27の文字が輝いてみえますね(涙)
合否通知をあけるときって、それまでいろんな感情を抱えすぎていて特に何の感慨も沸きあがってこないんですよね。
きっとこれから実感がでてどんどんうれしくなりますよ(^^)
私もなんとか法人税合格していました。
合格通知を受け取った今からが、雑念なく勉強できる期間ですね。
お互い来年の夏に向けてがんばりましょう!
おめでとうございます。
こんにちは。(初コメです)
ちょいちょい読ませていただき、こんなにできる人がいるのかと
へこみつつ自分に喝を入れてきました。
おかげさまで自分も簿財合格できました。
(たぶんギリギリです)
来年は、自分も法人税に挑戦するんで、プレッシャーかけてくださいね!!
はじめまして。
合格おめでとうございます!
私は税理士科目ではなくて簿記を学習しているものですが、ゆっきーさんのブログを拝見してやる気をいただいていました。
これからもブログ楽しみにしています。
ゆっきーさんおめでとうございます!
自分は簿財AAでどちらも落ちました
合格者と不合格者は努力の差だと実感しました。
ラムネさん
ありがとうございます!
財表は理論で数少ない「誰でも取れるところ」を落として、
「捨て」と言われたところで点を稼いだ部分があったので、
均等に配点がある予備校の配点通りにいかないと思って、
ドキドキしていました。。
でも合格できて良かったです。
そして、ラムネさんも消費・相続合格おめでとうございます!!
この2科目はいずれ受けたい科目なので、
それを同時合格されたラムネさん、本当にすごいです!
これでお互い法人税1科目集中できますので、
合格28目指して頑張りましょう!
Fさん
コメントありがとうございます。
本試験お疲れ様でした。
簿財は独学で合格される方もいらっしゃいますが、
私には到底無理だと思ったので、
私はTACの力を借りることにしました。
ですので、Fさんが独学で頑張られたというのは本当に感服します。
基本グダグダなブログですが、何かの助けになればいいなと思いますので、これからも読んで頂けると嬉しいです。
そして、またコメント下さい!
お互い合格28目指して頑張りましょうね!
hiyocoさん
コメントありがとうございます。
私にとって簿記からステップアップして、
働きながら税理士試験を受けているhiyocoさんは
税理士試験においての目標だったので、
去年のhiyocoさんの簿財合格の記事を何度も読みながら
頑張ってきました。
そして、法人税法合格おめでとうございます!!
上記の通りなので、9月から法人税受ける時に
不安だったのは「hiyocoさんが無理っぽいと言っていたものを私なんかが1年で合格できるのか??」だったので、hiyocoさんの合格は私の希望の光になりました!
お互い合格28取れるようにまた夏に向けて頑張りましょう!
Hammerさん
コメントありがとうございます。
また、Hammerさんも簿財合格おめでとうございます!!
すごいなんて恐縮です。
私なんて直前期にようやく伸びただけで、
4月まで底辺をさまよってた方ですので…
でも、良い刺激になったのであれば嬉しいです!
そして、来年も同じ科目なんですね♪
目標 法人合格28!で頑張りましょう!!
またコメント下さい♪
5番目にコメント下さった方へ
コメントありがとうございます。
あまり内容の無い記事が多くて恐縮ですが、
刺激になっていれば嬉しいです!
簿記1級、簿記論を受けていて思いましたが、
簿記って閃きというかパズル的要素も強いので、
難しい部分もありますが、
出来ると楽しいので、ぜひこれからも簿記の勉強頑張ってください!
また、内容のないブログですが、読んで頂けると嬉しいです♪
ごうださん
コメントありがとうございます。
ごうださんも本試験お疲れ様でした!
運などもあるとは思いますし、私が不合格だった方よりも努力していたか?と聞かれると必ずしもそうではないとは思います。
ですが、私なりに精一杯頑張って、結果がそれに付いてきてくれたので、「絶対ではないけど、頑張れば合格できる科目」だとは思いました。
出来るだけ身になる記事を書いていこうとは思っていますので、
これからも読んで頂けると嬉しいです。
初コメです。
自分も働きながら税理士受験をしていて、いつもゆっきーさんのブログを覗かせていただいて、勝手に刺激を受けていました。
2科目合格本当におめでとうございます!!
自分も今回財表に合格でき(簿記は過去に合格)、
法人税法の勉強中ですので、比較的境遇が似てると思うので、
(僕はゆっきーさんよりは歳いってますが・・)
今後も勝手に刺激を受けさせていただきます!
ともに税法頑張ってまいりましょう!!
初コメです。たびたび読ませていただいています。
合格おめでとうございます!
私も今回は、簿財W合格できました。私は専門学校で勉強していますが去年先輩方が簿財にほどんど(14・5人ぐらい)合格されたのでかなりのプレシャーの中で勉強した一年でした。
今は法人、消費を勉強しています。(年明けから所得も)法人は今年だめだったので、特に頑張りたいです。税法は大変ですがお互いに頑張っていきましょう!来年の今頃も素敵な報告が出来るといいですね♪
キリンさん
コメントありがとうございます。
そしてキリンさんも財表合格おめでとうございます!!
今年の財表は計算難化が加速してビックリでしたね。
今年で簿財揃って、来年法人税法ですか!?
一緒ですね、すごく親近感を覚えます!
法人税、ボリューム多いですすが、
合格出来るように頑張りましょうね♪
まっきーさん
コメントありがとうございます。
こんなブログですが読んで頂いて嬉しいです♪
また、簿財合格おめでとうございます!!
優秀な先輩が多いと、目標にはなる分、
プレッシャーもすごいんでしょうね。
そんな中、両方合格されたまっきーさん素晴らしいです!
私の周りは税理士試験受験生が少ないのと、
簿記論2~3年、財表3~4年で取る方が多かったので、
1年で簿財同時合格って結構なハードルだと思っていたのですが、
結構合格されている方も拝見するので、
上には上がいるもんだなぁ…と思いました(笑)
年明けから税法(しかも国税)3科目ですか!?
すごいですね!頑張ってください!
お互い来年の受験科目全合格目指して頑張りましょう!
初めまして!合格おめでとうございます!!
私も今年簿財勉強してます。1年目でダブル合格なんて素晴らしいです!!そして、(ご謙遜なのでしょうけど)そんなゆっきーさんが4月まで?底辺にいた、なんて信じられなくて…。
来年合格するために、今どの位置にいればいいのか、今とっても不安です。実力テストもこの先どんどん難しくなるでしょうから、今からダッシュかけておかないとマズイのかな、、なんて思ったり。
去年の今頃はこうだったよ、年末はこんな勉強をしたよ、などのお話を伺いたいです!!
なおさん
コメントありがとうございます。
底辺、についてですが、財表(特に理論)に関しては謙遜ではなくずっと底辺でした(下位5%とか普通に取ってました)。。。
ですので、いつ「財表を切って簿記論1本に絞る」という決断をするか?でずっと悩んでいました(苦笑)
ポジションについては私はずっと下にいて直前期に急浮上しましたが、中には「ずっと上位」という人から、「模試でも下から数えて~だったけど本試験で一発逆転合格した」人までいますので、あくまで一例としてですが、私の体験記を記事にしていきますね。
実力テストということはなおさんはTACに通われているんですよね?
勉強方法についてはTACの教材で、言われたことをきちんとやれば簿財に関しては合格出来ると思います。
私はカリキュラムで配られる教材以外で購入したのは過去問くらいでしたし、過去問もおそらく他の方よりはやらなかったと思います。
成績表とか過去の記事とか見返して思い出した方が正確に書けると思うのと、長くなるので、少しお時間下さい。
出来れば今週、遅くとも年内にはまとめたいと思います。
ゆっきーさん、ありがとうございます!お忙しいところ、大切なお時間を割いていただき、記事の中で教えていただけるなんて、ありがたいです!
そうです、私もTACで勉強しています^_^
実は今年、簿記論1科目のみ受けましたが、結果は惨敗でした。去年の秋頃からどんどん遅れを取り始め、年末に挽回しようと思ったのですが、とうとう巻き返せないまま本試験突入…という感じでしたT^Tなので、私の中で年内を制したものが本試験を制す!みたいに、勝手に思い込んでしまっているところがあります。。。
今日は財表の実力テストだったのですが、正直、今までずっと上位にいたのに、今回は思ったような高得点が取れず…。このままズルズルいってしまったらどうしよう!!と頭抱えてました。
ですが色々な方がいらっしゃるのですね!
いやもうホント、4月ごろからどのように巻き返していったのか(勉強方法はもちろんのこと、モチベーションなどメンタル面でも(*^_^*))お話伺えたら嬉しいです!
今はまず、TACのカリキュラムを信じてコツコツやっていけば大丈夫、ということを教えていただき安堵しました。
記事を楽しみにしています!ご自身のお勉強もあるでしょうからご無理のない範囲で^_^!