前の記事で年明けコースの開講が年内に始まることを知り、合格発表から1週間以内に科目選択をしなければいけないことに気づきました。
実際に何を受けるかは合格発表の結果次第ですが、今年受けた科目の合否に応じて、年明け以降の科目選択の組み合わせはある程度決めておかないといけないと思ったので、ざっくり検討します。
昨年は法人受験→戻ってきたとしても相続は継続して、法人・相続という組み合わせということであっさり決まっていました・
今年は法人・相続受験→現在所得・消費受講中なので、色んなパターンが考えられます。
検討要素としてはいくつかあって、まず一番大きいのは「戻ってきた科目を優先するのか、今受けている科目を優先するのか」ですが、これについて私の中で明確な答えがあって「その科目との相性が余程悪いとかでない限り、受験経験のある科目を優先する」方が良いと思っています。
これは元々そう思っていましたが、今回法人2年目を受験してみて、新鮮さとか初学ならではの「やるぞー!」というモチベーションは無いにしてもやっぱり2年目の方が勉強自体は楽でしたし、初学の時に理解しきれなかった深い部分まで同じ講義を受けても吸収できましたし、成績も安定していました。
当然、一度勉強したものがすぐに抜けるわけではないので、一旦他の科目を受けて、数年後でもゼロスタートではないですが、連続して受けるよりやはり忘れる部分が多くなってしまうので、将来的に受けるつもりなら連続して受けた方が良いだろうと思っています。
なので、法人・相続がどちらかでも戻ってきたら戻ってきた科目は再受験、というのは私の中でほぼ確定だと思います。
問題はこの2科目のうち、どちらかだけが戻ってきた場合の組み合わせです。
戻ってきた1科目にするのか?
それとも2科目にするのか?
2科目なら組み合わせるのは所得か?消費か?それともまた別の科目か…?
法人はもちろん相続も覚えることが多い科目だったので、2科目するとなると大変です。
しかも来年は今年ほど勉強時間が取れないことがほぼ確定しているので尚更…
しかも、いくら法人との応用が利くとは言っても選択必修の所得を初学で働きながら受けて、しかもボリュームの多い科目と2科目並行…というのは少しキツイ気がしています。
それを考えると結果が
両方合格→所得+消費
合格なし→法人+相続
相続のみ→法人+消費?
法人のみ→相続+???
という組み合わせで、法人を来年も受ける場合はさすがに法人・所得は難しい気がするので消極策ではありますが法人・消費になりそうです。
問題は相続が戻ってきた場合の組み合わせが難儀しますね。
法人2年目で負担が少なかったとはいえ、法人・相続が何とかやれたことを考えれば所得・相続も…?という気がしなくはないですが、所得初学なので、そこは難しいかな…という気もしています。
所得・相続が難しいなら、相続・消費なんでしょうけど、所得は結構やりやすい科目なのでできれば継続したいし…で、ここを悩みそうです。
ここをある程度心づもりを決めるための1週間になりそうです。
特に相続は採点サービスによるとボーダー~確実の間に半数以上の人がいる上に、上位3%と24%がわずか6点しか差がないので、確実点超えていてもちょっとの配点や採点の違いであっという間に合否が入れ替わりそうなので、全く安心できないので、再受験の可能性は低くないんですよね…
よく「確実点を超えたら安心して良い」という声も頂きますが、採点も配点もあくまで予備校基準で実際のものがどんな採点・配点か?は分からない(というか少なくとも配点に関しては違う可能性が高い)以上は安心できないので…
ここまでが現時点で考えている年明け以降の科目のプランです。
あとは合格発表の結果を受けて来週早々には確定させたいと思います!
決めたらまたお知らせしたいと思います(その前に迷ってそれをまた記事にすると思います)
ついに合格発表当週です。
自分とそしてこのブログを読んで下さっているみなさんに良い結果が届きますように!