今月、税理士試験のブログを始めてから一番更新頻度が低いですね。
周りに受験仲間が多くない私としては、書きながら思考や方向性の整理をするのに役立っていたので、忙しいかどうかや勉強が順調かに関わらずあまり苦はなく更新していたのですが…
理由は公私共に色々あるので、来月あたりになるかもしれませんが、落ち着いたらまとめたいと思います。
また、コメントで「なぜ所得税??」というご意見頂きました。
長くなるので、これも追ってまとめて記事にします!
「税理士」さん、的確なコメントありがとうございました。
さて、所得税も消費税ももうすぐNo,2が終わります。
所得税は事業所得の論点で、法人税の勉強が一番活きるところなので、収益・費用の認識や減価償却を筆頭にあまり違和感なく勉強できています。
少し気になったのは理論マスターの法人税とほぼ同じ取扱をするもの(延払基準・工事進行基準など)で法人税と言い回しが違う(妙に簡略化されている)ものがあり、気になって条文を見てみたら実際はほぼ同じで、理論マスター上、簡略化されていただけでしたので、安心しました。
消費税はついに納税義務と仕入税額控除など。
昨年年内は一度やっているため、今のところはスムーズ。
というか昨年の貯金でやっているような状態で、今のところ所得税に勉強時間のほとんどを割いているため、このまま年明けに進んで大丈夫な予感はないので、早く消費税にも力を割合を割けるように勉強量を増やしたいところです。
今のところ順調そのもので、これほど年内を落ち着いて進められている年は今年が初めてです。
ミニテスト・補助問題レベルは満点キープできていますが、理論にあまり時間を割けていないので、その点は要改善事項です…
そして、10月になって色々勉強に影響が出る事項が出始めているので、持ち直していかないと…という感じではあります。
自分だけでどうこう出来る問題でもないですが、一つ一つきちんと解決しながら、ちゃんと本試験臨めるように頑張りたいと思います!