答えを全部控えてきたわけではないため、多少のズレは生じると思いますし、理論で細かい減点があるかもしれないので、目安程度になりますが、自己採点完了しました。
法人税法、相続税法どちらもTAC・大原両方で合格確実点超えています。
ただ、おそらく他の方も感じられていると思いますが、配点がたぶん実際ものと予備校のものはズレてくると思いますし、また相続は傾斜が掛かりそうな問題でしたので、蓋を開けてみないと…という不安は残ります。
12月まで不安は拭えませんが一応合格争いする土台には乗れている…ということでしょうか。
相続は前の記事の通り、納税猶予で大きなアドバンテージを作れたのが大きいと思います。
計算の類似の÷5で失点しているのが一番の不安要素ですが、今までの感触からして予備校基因の差によるもの(テキストが間違ってたとか、理論で片方がノーマークの理論が出たとか)は合否にそこまで影響する印象がないので、他が取れていたらなんとかなる…と信じます。
法人はボーダー~確実未満のところが団子のようなので、確実点を超えたことで頭一つ抜けられた?とは思っています。
ただ、新試験委員の独特な解答欄故にどう書けば正解なのか?が今ひとつ見えないのと、コメントも割りと書かないといけないような問題でしたので、配点が読めないので安心出来ないな、というのが正直なところです。
ですが、最後の一分まで出来る限りのことを書き加えたこと、終わった瞬間自然にガッツポーズが出るデキまでは持っていけたこと、そして本試験前に目標にした「12月を楽しみに待ちたい」が出来るようになっていることを喜びたいと思います。
そして、一年間相変わらずグダグダな私のブログを御覧いただき、応援して頂いたみなさまに悪くない経過報告ができますことを嬉しく思っています。
ありがとうございました。
9月からの科目選択をこれから悩まないといけませんが、とりあえず相続は外して大丈夫そうなので、少し安心しました。
とりあえず勉強自体は9月までお休みするとしてその間、科目選択をしっかり考えたいと思います。
…何がいいだろう…??
コメント
いつやるの?…今でしょ!
ならぬ、
何やろう?…消費でしょ!
法人、相続、(ほぼ)間違いなく、合格
でしょう☆
ゆっきーさんが、今年で4科目合格したら、
ホント嬉しいです(^^)
ゆっきーさんの、諦めない粘りに負けない
くらい、サッカー日本代表、オーストラリア戦で、「勝って結果を出して欲しい」
です!!
しんごさん
返信遅くなってすみません。
ありがとうございます。
消費…ですかね、やっぱり。
ここの選択が一年後を左右するのでつい慎重になりがちなんですよね(苦笑)
日本代表もオーストラリアに2点差で勝ったので、私も今年2つ受かると思って(笑)来年へ向けて踏み出そうと思いました!
お見事です。
何かあってもまず合格でしょう。
ここまでの結果を出すのは努力の賜物ですね。
お疲れ様でした。
Markさん
コメントありがとうございます。
遅くなってすみません。
ありがとうございます。
相続がすごい団子状態なので、配点の違いやちょっとしたミスで順位がいくらでも入れ替わりそうなので、完全に安心しきれない部分はありますが、確実点を超えていることでアドバンテージはあると思って、次に向かいたいと思います。
Markさんも仕事の合間にご自身の活動もしながら受験されて大変かと思います。
お疲れ様でした。
ゆっきーさん
初めまして、そして試験お疲れ様。
わたしは今回3度目の相続受験してきました。
計算はBC項目が一つもなかった気がするので合格確実ラインを
超えているのであれば順当に合格確実でしょう!!
経験上、法人で合格確実ラインを超えていて落ちた人は身近にいま
したが、その方はBC項目に手をだしA項目を何点か落としていた
人です。
理論は贈与者・受贈者の要件がCランクですが、自分の言葉で時間
を書けずに書いたのであれば大きなアドバンテージですよ。
わたしも前日ペラペラ見ていた理論テキストのあの部分がでたので
驚きましたが(笑)
お互い、いい結果がでるといいですね。
相続3年目さん
初めまして、コメントありがとうございます。
そう言って頂けると少し自信が持てました。
ありがとうございます。
簿財と比べて税法は受験者数がぜんぜん違うので、あまり同じ科目をやっている人って知り合う機会がないので、同じ科目をしていた方というのには親近感が湧きますね!
相続3年目さんも前日に見ていたという巡り合わせがあって良かったです!
お互い良い結果が出ると良いですね♪
試験お疲れ様です。
精一杯力を出しきれたようで良かったです。
9月からは新たな科目に進まれるかと思いますが、今年の試験で得たノウハウを活かして、官報挑戦頑張ってください。
フジハラさん
いつもコメントありがとうございます。
ノウハウ…そうですね。
昨年は税法が初めてでどんな勉強方法をして良いのか?が手探りだったのですが、今年は昨年の反省を踏まえて勉強できた分、効率的というか自分に合う勉強が出来たと思いますし、「こうすればいいんだ」というのが何となくですがわかった気はします。
また、フジハラさんにアドバイス頂いたことも取り入れさせて頂きました。
ありがとうございます。
来年はおそらく官報挑戦となると思いますので(そうなれば良いなという期待込みですが、笑)今年の経験を活かして勝ち取れるようにしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。