ようやく今年も仕事納めだったので、勉強を開始。
まずは法人税の計算問題から。
覚えているとは言っても、完璧ではないですし、やっぱり忘れていることも意外と多くあったので、いわゆるリハビリ状態。
でも、直前期に解いた時と同じくらいの点数は取れるので、もう少し回をこなせば直前期の状態に戻せるような気もしています。
それでも、問題や試験委員との相性や運などもあったとはいえ、今私が言う「直前期の状態」の行く先は「不合格A」だったので、今度の直前期はそれ以上の状態で迎えなければいけない、とも思っています。
そのために何が必要なのか?はしっかり考えなければいけませんね。
しかし、4ヶ月ぶりに解いてみて、法人税の計算の方が相続税よりミスりやすいのは何ででしょう…
解いている問題のレベルが違うとはいっても、一回本試験受けた実力で一回解いた問題解いてこうも間違うものなのか…
相続税はあんまり計算で間違えないだけにこの差が何なのかしっかり考えないとまた痛い目を見そうで…
反省と検討の年末年始になりそうです。