講義の復習をしていました。
見返してみると、「あれっ、ここなんて説明してたかな?」っていうのが結構出てきました。
先生の話は聞いていて、理解していないならまだ良いんですが、今回の場合(というか私の場合はたいてい)
先生の話を聞いていなかった
ということばかりです。
いや、今回にかぎらず簿財の時から、もっと言うと学生時代からずっとそうではあったんですが、これって私だけなんですかね??って不安になること。
講義を通して集中して聞いたことが皆無
なのです。
程度の差はあれ、居眠りしたり、全然関係ないこと考えてたり、話聞くのに飽きてトレーニング解き始めたり…
落ち着きがないというか、集中力がないというか…
やる気はあるんですよ!(虚しい弁明)
それこそ小中高大の学生時代もそうでしたし、45分授業でそうなんですから、休憩が入るとはいえ、いくら自主的に受けているものとはいえ3時間講義を集中しきれるわけがないですよね…
これ、本当に疑問なんですが、みなさん講義はちゃんと集中して聞けるもんなんですか???
(体調とか内容とかによって毎回全部は難しいと思いますが、それらのマイナス要因が少ない場合は)
もし、講義の内容をだいたいは聞いてるのであれば、当たり前に全部は集中してない私からしたら本当に尊敬です!!(オイオイ…)
…程度の低い話ですみません。。。
たまに「刺激を受けてます」とか「目標です」とか言って下さる優しい読者の方の期待とモチベーションを裏切らないようにしっかりとしたところ見せたい気持ちはあるんですが、こんなダラダラなヤツでごめんなさい(汗)
来週はついに初の実力テストですね!
法人はスタートから出遅れっぱなしでしたので、相続・消費はそうならないように頑張りたいと思います!(気持ちの上では)
コメント
お疲れ様です。
いやはや、三時間の講義ですので、やはり人間集中力が大なり小なり欠けると思われます。
仕事をしながらであればますます…
(そういった点では映像は何回も見直せるメリットを感じたりします。)
通学等の場合やはり耳で聞いているだけだと通りすぎることもありますので、いわゆるメモやマーカー指示に限らず、考え方・メモ不要指示・小言(覚えなくてよいですが、実はこれは~のようなもの)を含めて、テキストに流し書きでメモをガンガンするようにしてます。
こうすることで集中漏れ抜けや、書き続けている事で眠気等も軽減してきました。
後でスッキリした頭で見直した際に、そのメモをたどって再インプットして定着化をはかってます。
なので私のテキストはどれもこれも書きまくりです(笑)
あとは前の方の席に座るようにして、聞き漏らしや、後ろの視線がある緊張感で頑張ってました。
フジハラさん
いつもコメントありがとうございます☆
ブログでフジハラさんの理論マスターなども拝見しましたが、書き込みが色々されていて本当にすごい!って思った記憶がありましたが、先生の余談までメモされていたとは!!
集中力を持続させるためにも工夫と努力は必要ですね。。
メモ書きはさっそく実践してみようと思います!
非常に参考になりました!
ありがとうございます。