法人税の上級演習⑤の理論でボロボロになってから数日。
あのショックが忘れられません。。。
今までの答練はどちらかというと理論で点を稼いでいたので、
完全に「法人税は理論の方が得意かも!」と勘違いしていた痛い私…
ですが、結局規定のベタ書きが出来るというだけでした。
(しかも一番最初の柱の部分だけ)
複合理論というか応用理論というか、複数の論点から該当する部分を書く問題だったというだけで、あのボロボロぶりですから、更に事例理論などになるともうお手上げです。
ですので、まずは応用力を徐々につけようということで、ひたすら理論マスターを回していたのを、徐々に理論ドクターも交えながら勉強していきたいと思います。
ある意味、ここでボロボロになっててよかったと思うようにします。
前回の演習も中途半端に解けて自分の力の無さに気づかないまま本試験…ということにならなかったことに感謝します。
いきなり理論ドクターやっても絶対に解けないので、まずは理論マスターの該当タイトルのところを読んでから理論ドクターに入りたいと思います。
がんばります。